2022年6月16日に東京港区新橋のビルの解体現場で、コンクリートの壁が崩れ、30代の作業員の男性が下敷きになったという事故が発生しました。
警視庁によると、解体作業中にコンクリートの壁が崩れて30代の作業員の男性が上半身を挟まれるなどをしてしまったようです。
東京消防庁の隊員達その男性をおよそ4時間後に救助したそうですが、その後、搬送先の病院で死亡が確認されました。
そんな中ネット上では、港区解体工事の事故はゼネコンはどこなのか、気になっている方を多く見かけます。
勿論これだけの重大事故を起こしてしまったわけですから、会社名についても知りたいですよね。
そこで今回は、「港区新橋解体工事事故のゼネコンはどこ?会社名を調査!」と題して記事をまとめていきます。
港区新橋解体工事事故のゼネコンはどこ?
【工事現場での事故】
港区西新橋、虎ノ門ヒルズ付近の解体工事現場で人が下敷きとなり、消防隊や救急隊による救出活動が行われている模様です。
現在、東京消防庁のヘリコプターが上空で情報を収集しています。#事故 #事件 #救助 #レスキュー #消防 #警察 #救急 #パトカー #愛宕 https://t.co/udwJD3VzrS— 関東事件速報 (@tokyoaccident) June 16, 2022
港区解体工事事故のゼネコンがどこかを調査していく前に、まず、「ゼネコンとは何なのか?」という説明だけ簡単にさせていただきます。
ゼネコンとは、general contractor(ゼネラル・コントラクター)を縮め略称した日本独自の用語になります。
仕事内容としては、元請として各種の土木・建築工事を一式で発注者から直接請負い、工事全体のとりまとめを行う建設業者の事を指します。
日本語では、総合工事業者といい、総合建設業者に該当しているようです。
さてここからは、実際に港区解体工事事故が起こってしまったゼネコンがどこなのか、という件について、調査していきます。
ネット上やSNSで港区解体工事事故のゼネコンに関連するワードなどについて特定するべく、検索をかけていきます。
現時点では報道などで関連するゼネコンの情報jは出ていなく、ネット上でも詳細については特定できませんでした。
今後、事情聴取などでゼネコンに関しても判明していくかもしれませんので、その際はまた記事にしていきます。
港区新橋解体工事事故の会社名は?
2022/06/16→東京都港区✈#解体工事現場で壁の下敷き#作業員30代死亡
最近工事中の死亡事故、増えてる。 pic.twitter.com/BXTDolHSzr
— 美辞麗句を疑え!! (@Ranma_20202) June 16, 2022
次に、港区解体工事事故の会社名についても調査を進めていきます。
ちなみにですが、報道でも解体工事事故の起きた会社名については伏せられており、未だ公表はされていません。
ですので、ここでも独自の調査をし、詳細を確認していきます。
まず、事件が起こった場所が東京都港区ですので、東京都、もしくは関東圏内の解体工事会社ではないか、という推測を立てます。
解体工事というのは、一気に終わらせるというよりかは、2ヶ月程かけて、安全に気を配りながら進めていく工事になります。
現場から会社の住所もなるべく近い方が勝手も良いためこの様に推測を立てました。
ですが、当然として遠方から解体工事をしに来る可能性も全く0ではないため、今回はこの様に推測を立てさせていただきました。
この件に関しても、新たな情報が入り次第記事を更新していこうと思っていますので、今後の情報にも注目です。
まとめ
今回は、「港区新橋解体工事事故のゼネコンはどこ?会社名を調査!」と題して記事をまとめていきました。
結果としては、ゼネコンがどこなのか、会社名なども調査していきましたが現時点では公表されていないため、有力な情報は掴めませんでした。
解体工事という作業には当然、危険が付き物になってくるため、安全には配慮をしていたのだと思います。
ですが、実際に港区新橋で起こったビルの解体工事事故で、30代という若さの作業員が亡くなってしまいました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
どれだけ気を付けていてもやはり事故が起こってしまう事はあり、とても危険な仕事ですがその方々により、都市開発なども進められています。
今までも全国各地で同様の事故が相次いでいましたが、これを機に安全面の見直しをして、少しずつ減少していく事を祈りたいですね。